塾なしで地理18点⇒共通テスト80点に上がった理由を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
塾なしで地理18点⇒共通テスト80点に上がった理由を解説!

今回は田舎の公立高校生が塾なし、学校教材のみで地理18点からセンター試験(現:共通テスト)80点まで上がった理由を解説します

ポイントは「暗記だけに頼らない学び方」と「良い先生との出会い」です

地理が苦手になった原因から、成績を劇的に改善した方法、さらに地方に住んでいても質の高い授業を受けられる方法まで詳しく解説します

地理の苦手を克服したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること
  • 地理で点数が取れない理由
  • 地理の成績の上げ方
  • オンラインの活用法
この記事を書いた人
  • 神戸大学現役合格
  • 家庭教師経験5年以上
  • 長崎県出身
  • 現在香川県在住

<この記事の信頼性>
・高校2年生のときに地理18点で学年最下位の成績から共通テストで地理80点をとった実体験をもとに解説
・塾家庭教師なし、学校教材のみで達成

目次

高校に入って地理が学年最下位になった理由

私が高校に入って地理の成績が学年最下位になった理由は簡単です

それは、、授業を全く聞いていなかったことです

高校に入り地理を選択した私は初めての授業で先生の説明が一切わからず、言っていることが理解できませんでした

この先生は何を言っているんだろう?

先生の伝えたいことが全く伝わらず、今の授業は何を説明したいのかもわからず、地理に対しての興味も格段に下がっていきました

中学時代にそれなりに成績が良く、高校に入っても進学校の中で成績上位に入っていた私は「なんとかなるだろう」と甘くみていました

地理の授業は他教科の小テストの勉強などにあて、ほとんど授業を聞くことはありませんでした

そんな中、高校2年生になりいつものように定期テストがありました

地理のテストは共通テストを意識した問題なので全て8択の選択形式だったこともあり、なんとなくわかるだろうと思い特に勉強もせずに臨みました

その後テストが返却され、返ってきたテストをみて私は愕然としました

それが「18点」という数字でした

今まで悪くても平均50-60点程度はとれていたのに、どうして?!

そして点数の横に学年順位が記載されていた結果が「118位/120人中」でした

他の教科でもこんな点数は取ったことがなく、いつも点数が低いおちゃらけている男の子が「俺何点だった~」「えっ、それやばいじゃん!(笑)」という会話よりも低い点数で更に現実を突きつけられました

通知表でも初めての赤点(30点以下)をつけられてしまい、担任の先生にも怒られました

高3になって出会った先生のおかげで平均70点以上キープ!

そこから私がどうやって共通テストで80点まで上がった理由は1つです

それは「高3になって地理の先生が変わった」ということです

その地理の先生はずっと高3生を指導しており、私の学年も3年生になりその先生が担当になりました

高2で18点をとってからも結局どうやって勉強して良いかわからず何となく暗記してみたりということはしたのですが、表面上だけの記憶で地理が苦手なままは変わりませんでした

しかし高3になって初めてその先生から地理の授業を受けたときに衝撃が走りました

地理がわかる!何を言っているか理解できる!

地理は地域や気候、作物など様々な観点から世界の国をみていきますが、それらすべては繋がっています

今まで独立して覚えていた私はそれらが繋がっていく感覚を目の当たりにし、そこから地理がどんどん解けるようになっていきました

また先生が作成したオリジナル教材を基に授業を進めていくのですがその教材もとてもわかりやすく頭の中が整理されていく感覚になりました

単なる暗記ではなく本質を教えてくれるので、習っていない作物やランキングが出ても、「この気候だからこの作物が多いはず」という風に推測することができるのでどんな出し方で聞かれても大丈夫になりました

そのおかげで模試では平均70点以上は安定して取れるようになり、結果本番の共通テストでも80点を取れることができました

高3になってその先生に出会っていなかったら確実に「足を引っ張る教科」となっていました

暗記でどうにか詰め込むことはできても応用問題には確実に対応できなかったでしょう

地理の成績が上がった理由
  • 良い先生から指導を受け、指導に合った教材を用意してくれた
  • そのおかげで地理の本質を理解でき、応用問題にも対応できた

地理は暗記では点数がとれない理由

私のように「地理が苦手で・・」「暗記することが多すぎて大変」と思っている人は多いと思います

地理の成績が上がらない理由の一つは、暗記だけでは対応できないからです

地理の問題では、資料集や統計データを読み取る力が求められます

そして、それを読み取るためには様々な国の情勢や気候など複合的な要因が関係してきます

そこを理解せずに暗記だけに頼ると、応用問題や初見の問題に対応できず、結果的に点数が伸びません

地方で良い先生に出会うためにはオンラインを活用しましょう!

私は運よく通っていた高校の先生のおかげで地理を克服することができましたが、そういった環境にいない学生も多いと思います

特に地理を専門的に教えてくれる先生を見つけるのは非常に難しいと思います

そんな方にオススメなのはオンラインを活用する方法です

オンラインを活用すれば、場所を選ばずに良い先生と出会うことができます

この記事では①とにかく低コストで成績を上げる方法②良い先生を見つける方法の2パターンを紹介します

絶対に成績を上げたい人は②がオススメです

どうしてもお金をかけれない方は①のパターンをとりあえず試してみて、成績が上がらなければ②を夏休みや受験前など短期的にだけ利用するという組み合わせも良いと思います

自分の今の状況に合わせて無理なく試してみてください

①とにかく低コストにしたいなら、教材orスタディサプリを活用

自分に合う教材を探すパターン

とにかくお金をかけたくない方はまず「自分に合った教材」を見つけましょう!

学校で配布された教科書や資料集でも良いですし、市販の参考書でも構いません

まずは自分に合った教材を見つけてその1冊でしっかり勉強することが大切です

自分に合った教材はどのようにして見つけるかですが、それは簡単です

実際に自分で参考書をみて「なんとなく見やすい、わかりやすい」と感じたものが良いです

それは文章の書き方やレイアウト、色合いなど人によってどのような書き方が合っているかは異なるので、それを直感で見極めるためにパラパラと開いて「わかりやすそう」と感じるものにしましょう

逆にパラパラと開いて「頭に入ってこない、読む気がしない」と思う本は絶対に選ばないようにしましょう

そしてここからが大切なのですが、1度決めたらそこからはその本のみで勉強しましょう

よくやってしまうのがあれも良さそうこれも良さそうと次から次に新しい参考書を買って結局どの本も手付かず・・というパターンです

「この本に決めた!」となったら基本的にはその本で勉強し、その本に載っていない内容は調べた後、その本に書き加えたりメモ付き付箋を貼ったりしましょう

ポイントはこの1冊に自分が勉強したことが全て載っているという状況にすることです

そうすることで復習やテスト前の見直しもしやすいのでオススメです

スタディサプリを利用するパターン

先ほどの自分に合う教材を見つけて自分の力で黙々と進められる人は良いですが、中々独学で成績を上げられる人は少ないです

そんな人にはスタディサプリを利用するのがオススメです

スタディサプリ
出典:スタディサプリ

スタディサプリは月額1,815円~利用できる映像授業形式の学習サービスです

スタディサプリの良いところは何といっても「安さ」です

いつでも好きな動画を見ることができ、1動画15分と短いので自学学習のサポートとして上手く活用すれば成績アップも可能です

ただ懸念点をあげるとすると録画された授業を見るので受動的になってしまい、自分がわからないところが解決されない場合もあります

質問が受けられる合格特訓コースもありますがそちらは月額10,780円とベーシックコースに比べると高く感じてしまいます

塾に通うよりは安いですが、「月1万円出せない・・」という方は自分に合う教材を見つけつつ、わからないところはスタディサプリの動画で補うという方法が良いかなと思います

もちろん地理の動画だけでなく、全教科の動画があるので、コスパはかなり良いです

無料体験期間も14日間あるので安く授業をみたい方にはオススメです

②確実に成績を上げたいならマナリンクを活用

オンライン家庭教師マナリンク
出典:オンライン家庭教師マナリンク

先ほどの方法よりは少し値段がかかりますが、確実に成績を上げたいなら「」がオススメです

こちらは事前に録画された授業を見るのではなく、オンラインでマンツーマン指導をプロ講師から受けることができます

オンライン家庭教師は他の会社でもありますが、マナリンクは「生徒自身が講師を選べる」という点が大きな特徴です

私自身も先生が変わったことによって劇的に成績を上げることができました

自分に合う先生を見つける」という点において、マナリンクが最も最適だと思います

マナリンクの料金は講師がそれぞれ設定しているのですが、大体月2万円前後が多い印象です

マナリンクは全員プロ講師で講師の口コミや紹介動画なども事前に見れるのである程度自分に合うかどうかがわかるのも嬉しいポイントです

本授業の前に無料体験授業を何度でも受けることが可能なので複数人の授業を受けてから先生を決めることができます

スタディサプリと比較すると高く感じるかもしれませんが、プロ講師の個別指導をマンツーマンで受けられ、自分の弱点に合わせた学習サポートをしてくれるということを考えるととてもコスパが良いです

現在マナリンクで高校地理を教えてくれる先生は「中島先生」という先生がいます(月額24,000円)

マナリンク講師一覧ページ
マナリンク講師問い合わせページ

プロフィールや動画を見て体験授業が受けたい場合は問い合わせしてみることをオススメします(時期によっては満枠の場合や休止している場合があります)

\ 自分にピッタリのプロ講師を見つけよう!/

まとめ:地理の成績を上げるには本質を教えてくれる先生を見つけることが大切!

地理の成績を上げるためには、単なる暗記ではなく、本質を理解することが重要です

そのためには、自分に合った教材や指導をしてくれる先生を見つけることが必要です

地理の成績を上げる方法
  • 低コスト⇒教材orスタディサプリ
  • 確実成績を上げたい⇒

ぜひ、この記事を参考にして地理の苦手を克服してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国公立大学医学部卒。大学時代から社会人の現在まで家庭教師、個別指導などの講師を経験。受験を控えている学生やご家族、成績が上がらず悩んでいる方へ役立つ記事を提供します。

目次