塾なしで神戸大学に現役合格した私が実践したおすすめの勉強場所

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

塾に通わずに大学合格を目指すなら、勉強する場所はとても重要です

集中しやすく継続的に取り組める場所を見つけることで、効率よく学習できます

  • 自宅だと集中できない
  • 勉強時間のわりに成績が上がらない

と感じている人は、勉強場所の選び方や活用法を見直してみましょう

この記事では、塾なしで受験に挑む人に向けて、オススメの勉強場所や効果的な勉強法について紹介します

勉強の場所選びに困っている方はぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
  • 神戸大学現役合格
  • 家庭教師経験5年以上
  • 長崎県出身
  • 現在香川県在住

<この記事の信頼性>
・高校3年間塾なしで神戸大学に現役合格
・共通テスト本番では8割(720点)

目次

自宅以外で活用したオススメの勉強場所

大前提として自宅で勉強できる方は自宅で勉強するのが最も効率よいです

わざわざ出かける必要がなく、移動時間も勉強に充てられるので最も学習時間を確保できます

ただ今回は

  • 自宅では中々勉強できない
  • 集中できる場所がない

そういった悩みがある方に、私が自宅以外で勉強していた場所を紹介します

実際私も自宅だと気が緩んでしまったり、勉強を始めるまでに時間がかかったりしていたので、自宅以外の場所もよく活用していました

オススメの勉強場所
  • 学校
  • 図書館
  • 友達の家

①学校

放課後の教室や自習室は、とても良い環境です

  • 移動する手間が省ける
  • 安全安心の環境
  • 普段と同じ空間でできる
  • 無料で利用できる
  • わからないところを先生にすぐ聞ける

と一石二鳥ならず一石五鳥くらいのメリットがあります

私の学校では常に土日は学校開放をしており無料で学校を利用することができました

学校の授業と同じようにチャイムがなるので適度に休憩もでき、見回りの先生もいたので緊張感もありました

また受験時になると学校終わりに全員参加で3限分の自習が設けられ、その時間は各々好きな科目を勉強したり、先生に聞きにいったりしていました

そのおかげでたとえ家で全く勉強せずに寝てしまっても最低限の勉強時間は担保されていたんだなと今になって感じています

学校の宿題も出された日にそのまま学校に残ってすれば、家でする必要はないですし、わからないところがあれば先生に直接聞けます

  • 宿題をする時間がない
  • 家に帰ったらいつの間にか時間が過ぎている

という人はうまく活用すると良い習慣になり継続できます

バスや電車通学の人はいつもより1-2本時間を遅らせて「その間に宿題を終わらせる!」など時間制限を設けて勉強するのがオススメです

②図書館

図書館は静かで集中しやすく、長時間の学習に最適です

最近の図書館は勉強するための場所や机を用意してくれているところが多いので、そのような場所を利用しましょう

周りにも同じように勉強している人がいるので自然と勉強するモードに入りますし、飲食禁止なので強制的に勉強しかできない状況になります

図書館という性質上、おしゃべりはできないので友達と行っても勉強が捗ります

私は学校の近くに図書館があり、勉強用の場所があったのでテスト前などは図書館に行って勉強していました

同じように考えている生徒が多く、開館前から行列で良い席はすぐ埋まってしまっていました

また図書館によっては参考書を置いている場合もあります

図書館にある参考書を利用して問題を解くというのも図書館に行く理由にもなり、お金もかからないのでオススメです

図書館の閉館時間は18-19時頃と早いので、「学校帰りにすぐ行って2-3時間勉強して帰る」という習慣をつければ、夜遅くまで勉強して睡眠不足になるという悪循環も防ぐことができます

近くに綺麗で勉強スペースがある図書館がある方は一度利用してみるのがオススメです

③友達の家

友達の家や自分の家で友達と勉強することは悪いことのように思えますが、意外なメリットもあります

友達が勉強している姿をみると自然と「自分も頑張らなくちゃ」という気持ちになりますし、同じ受験に向かって頑張るモチベーションにもなります

勉強時間と休憩時間をタイマーを利用することで、友達と話す時間もできメリハリがつきます

またわからない問題を共有したりすることで一人ではわからなかった問題が解決することもあります

私は学校帰りに友達の家と自分の家を交互に行き、一緒に勉強して夜ご飯を食べていました

勉強が嫌な時間ではなくなり、楽しんで勉強できました

友達と勉強するときは2人で勉強するようにしましょう

3人以上だと自分以外の2人が話したりしていると気が散るので、勉強に集中できなくなります

カフェをオススメしない理由

カフェを勉強場所に選んでいる人も多いですが、個人的にはオススメしません

カフェの程よい雑音が集中しやすいという意見もありますが、周りの環境を自分でコントロールができないというデメリットが大きいです

  • 周囲の話し声が気になる
  • 混雑時には迷惑になる
  • 机が繋がっていると勉強しづらい
  • カフェ代がかかる

など、勉強しづらい要素が盛りだくさんです

そのため勉強場所としては不向きです

それなら自宅に帰って勉強する方がよっぽど集中できます

「カフェで勉強している自分」は「勉強している感」はありますが、実際の勉強内容は大して進まないことが多いです

カフェで勉強している人は他のもっと良い勉強場所を早めに探しましょう

それがないなら塾に通う方が良いです

勉強時間のわりに成績が上がらない人がやりがちなこと

成績が上がらない原因
  • 勉強した気になっている
  • 復習が足りていない
  • 正しい勉強法ができていない

勉強場所にいるだけで満足していませんか?

普段と違う場所で勉強していると「勉強した気」になりがちです

私も学校やファミレスなどで勉強していたことがありますが、ただそこにいるだけで勉強した気になり、でも家に帰ってみると「今日勉強したことが思い出せない」、「全く進んでいなかった」ということがよくありました

適切な勉強場所にいても他のことを考えたり、眠くなってウトウトしてしまったり、音楽を聴いてそっちに集中してしまったり・・

そんな風に時間を過ごしても、その場所にいるだけで

今日は〇時間も勉強した!

と普段より勉強した気になり、家に帰ってyoutubeみたりゲームしたりなどしてしまうという、良くないサイクルが生まれてしまいます

「勉強したのに成績が伸びない」原因です

こういった経験は塾なしで独学でしていると陥りやすい状況です

大切なのは、時間ではなく、「何をやって、何を学んだか」です

勉強場所に向かう前に

  • 科目と単元を決める
  • 確認テストを設ける

など、「今日何を勉強して理解できるようになったか」を明確にしていくようにしましょう

また勉強場所が複数ある場合は場所ごとに勉強する科目や内容を決めて行うのも効果的です

  • 学校では問題演習
  • 図書館では暗記
  • 自宅で確認テスト

など、目的別で勉強場所を決めておくと自然とその場所に行くとやるべきことが決まって無駄な時間を省くことができます

復習が足りていない

勉強して、そのときは理解できていたはずなのに、テストで出ると「解けない」となる経験ありませんか?

その原因は「復習が足りていない」ことが原因です

勉強は何度も復習し、問題を解くことで解けるようになります

そのため、1度勉強してその場で理解しても、その後勉強しなければいつの間にか忘れてしまいます

それを防ぐには定期的に復習することが大切です

オススメとしては「自分が解けなかった問題」は目印をつけておき、1週間に1度目印がついた問題を解く時間を設けることです

その時間は「自分が以前解けなかった苦手分野が詰まっている問題演習」となるので、復習に効果的です

そこで解けなかった問題は再度目印をつけ、次回の復習時間に優先的に解くようにしておきます

そうすることで、自分が苦手な問題が優先的に復習できるようになります

その場で解けても目印をつけておくことで復習がしやすくなります

正しい勉強法ができていない

集中して勉強しているし、復習もしているのに成績が上がらない・・という人は「正しい勉強法ができていない」可能性が非常に高いです

その場合は独学でそのまま進むのは非常に危険です

間違った勉強法では成績は上がりません

参考書にも考え方など載ってはいますが、やはり直接人から教えてもらうのが1番効率的です

自分に合う指導者を見つけることは志望校合格には欠かせません

もし独学での勉強で行き詰っているようなら通塾も含めて早めに検討した方が良いです

お金をかけずに独学で勉強した結果、成績が上がらず志望校合格できなかった、浪人することになるのであれば、現役時代に早めに塾やその他の学習サービスを利用した方がトータルでの費用は抑えられます

高い塾に行く必要はありません

最近ではyoutubeで解説していたり、スタサプなどの安い通信講座もあります

地方に住んでいても利用できるオンライン家庭教師などもあります

その上でなぜ「独学で勉強するのか」をもう一度考えてみましょう

まとめ:勉強場所の使い分けが合否のカギ!

塾に通わない場合、勉強場所の選び方が重要です

長期的に勉強を続けられる場所やルールを決めることで迷わずに勉強を進めることができます

それでも成績が上がらない場合は本質的な勉強法に問題がある場合があります

その場合は早めに勉強法を切り替える必要があるので通塾も含めての指導を検討してみましょう

本記事が塾なしでの勉強法を考えている方の参考になれば幸いです!

志望校合格を目指して頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国公立大学医学部卒。大学時代から社会人の現在まで家庭教師、個別指導などの講師を経験。受験を控えている学生やご家族、成績が上がらず悩んでいる方へ役立つ記事を提供します。

目次