スタディサプリは本当に安くて効果的?実際の口コミや塾との比較を解説!

「スタディサプリって、本当に安くて効果があるの?」
塾に通わせるべきか、それともスタディサプリで十分なのか、迷っている保護者の方も多いのではないでしょうか
この記事では、スタディサプリの特徴や料金体系を詳しく解説するとともに、塾との違いやそれぞれのメリット・デメリットを比較しています
この記事を読むことで、スタディサプリが本当にお子さんに合った学習方法かどうかを判断できます

スタディサプリを利用しようか迷っているかはぜひこの記事を参考にしてみてください
<この記事の信頼性>
・映像授業塾、集団塾を経験
・簿記2級を映像授業のみで取得
「スタディサプリ」とは?安さの理由とその実力


「スタディサプリ」は、小中高生を対象としたオンライン学習サービスです
なぜこれほど安いのでしょうか?
その理由は、授業を映像で提供する形式にあります
リアルタイム授業と違い、講師の時間を無駄にせず多くの生徒に同時に提供できるため、コストを抑えられます
1動画約15分程度と見やすく、要点をまとめて解説してくれるので、勉強が苦手な子どもでも理解しやすい内容になっています
小学講座では4科目、中学講座では実技も含めた9科目、高校講座では6教科19科目の映像授業がみられ、各学年に合わせて学習が続けやすいカリキュラムを組んでいます
スタディサプリ vs 塾:どちらが子どもに合う?



「塾とスタサプどっちが良い?」とよく聞かれます
スタディサプリと塾、それぞれにメリットデメリットがあります
スタディサプリは、低価格で自宅で好きな時間に学習できるため、忙しい部活動の合間にも活用可能な一方で、事前に収録された授業や演習問題なので、個別のレベルに合わせた指導は難しく解決できない場合もあります
一方、塾は対面形式で質問しやすく、強制力があるため勉強の習慣が身につきやすい特徴がありますが、通塾の手間や講師の指導力に差がある、料金が高いというデメリットもあります
では、どちらが合うのでしょうか?
自分で計画的に勉強できる子どもにはスタディサプリが適しています
逆に、サポートが必要で一人では勉強が進まない子どもには塾のほうが向いている場合があります
<スタディサプリ>
- 低価格
- 自分の好きな時間に勉強できる
- 個別指導はできない
- 自己管理が必要
<塾>
- 個別に合わせた指導可能
- 学習習慣がつく
- 費用が高い
- 指導力に差がある
スタディサプリを効果的に使う方法【失敗しないコツ】
スタディサプリを最大限に活用するには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です
- 普段の宿題のサポート機能
- 隙間時間での予習復習
- テスト、受験対策
普段の宿題のサポート機能
まずは普段の宿題をやることが大切です



学校や部活で忙しいと学校の宿題すらできないことが多いです
自宅で学校の宿題を解いていると考え方や解き方がわからない問題に出会うことがあります
そのようなときにスタサプの動画をさっとみて復習するのがオススメです
「スタサプの時間」という枠を作らないので忙しい学生でもうまく活用することができます
隙間時間での予習復習



通学や通塾、夜寝る前などの隙間時間に動画をみて予習復習をするのがオススメです
事前にスタサプの動画を見て予習しておくことで学校の授業が復習になるので記憶の定着につながります
また学校の授業や塾でわからなかったところを帰宅途中や夜寝る前に横になりながら見ることで復習になり理解度の向上につながります
「学校の授業についていけない」と感じている方はスタサプを予習代わりに使うことをオススメします



実際私も予習してから授業を聞くと、いつもより集中でき、授業の内容が入ってきたという経験があります
テスト、受験対策
最後がテストや受験対策です



定期テストの出題範囲を効率よく理解するのにスタサプの動画は有効です
また共通テスト対策や中学受験など、各学年に応じた受験用の講座や演習問題もついているので、そこを上手く活用すれば効率よく勉強することができます
スタディサプリ利用者のリアルな評判・口コミ



スタディサプリを実際に利用している方の口コミを紹介します
良い口コミ
なんと小3娘が「分数」をスタディサプリで予習していました。まだ学校では習っていない単元です。月額2,178円でオンラインで学び放題って本当にすごいと思います。子どもが好きな科目はどんどん先に進めるし、苦手なところは見直して復習できます。めちゃくちゃオススメ!
— ほんたん (@h0ntan) November 4, 2024
首都模試やっと結果出た。社会はスタサプで復習させたのがやっぱり効いた。国>算・社>理だけど、3ポイント差で団子状態。今回、国がボリュゾ抜けするかと思ったけど説明文でこけていた。国、もうちょっとなんだけどなぁ!算はじわじわ上がってきている。理はやってないわりにマシ。ここどうにかしたい
— 八雲🗻2026(地方からの東京中受) (@MamatravelerX) January 24, 2025
スタディサプリがオススメですよ。
— 稜@武道館に一人旅したい (@BABEL1115) March 25, 2024
うちの娘も小学生の頃は算数が凄く苦手でした。
塾で習ってもイマイチだったので、繰り返し授業が見れるスタサプにしたら一気に成績上がりました。
コロナ禍の休校3ヶ月で徹底的に勉強したのですが。
ご参考までに🤗
悪い口コミ



一方で、次のような意見もあります
スタディサプリ大好きだったけど、今月一旦やめた。あの細切れ授業聞くの大変…でも東進オンラインは一回が長すぎるんだよなぁ…
— なっちゃん (@pM4I35zCZVH4c6Z) March 23, 2024
〇スタディサプリをやめた理由
— 白黒ガム⚽自主練できる子に❕ (@GUM_boy8) March 18, 2021
小4になる息子にスタサプを登録して、体験中にやめました。二回しか利用しなかった。
授業内容はいい
でも動画での学習に慣れていないため、
むずかしいだろうという判断
いちいち立ち上げるのも面倒
すでに率先して学習するのに
スタサプはいらない#パパ育児
おはようー
— ムム@仕事や勉強用 (@MmMm_569_47) March 10, 2021
じつはスタディサプリの契約をしてたんだけど自分には合わないなって思ってさっき解約した
スマホで隙間時間にできるのいいなぁって思ってたんだけど、動画を見ただけじゃ覚えられんくて問題が解けなくてやめた
これなら別の勉強方法を探した方がいいよね
自分のペースで勉強できる、動画がわかりやすいという良い意見がある一方で、動画での勉強が向いていない、見ていると眠くなるという意見もありました
スタディサプリの料金プランとコスパを徹底解説
スタディサプリの料金プランは非常にシンプルです
(※2025年1月30日時点)
12か月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|
小学講座 | 21,780円 (月1,815円) | 2,178円 |
中学講座 | ||
大学受験講座 ベーシックコース | ||
大学受験講座 合格特訓コース | なし | 10,780円 |
小学講座~高校・大学受験講座ベーシックコースまでは料金一律です
月額2,178円、年払いは21,780円で約2か月分お得になります



大学講座には合格特訓コースは月額10,780円で他よりやや高めです
合格特訓コースはベーシックコースにプラスして以下の機能がついてきます
- 志望校向け学習プラン
- 担当コーチによる個別指導
- 月10問の科目質問対応
全コース14日間の無料体験期間もあるため、まずはお試しでという方にもオススメです
どのコースにしても一般的な塾と比較すると、スタディサプリのコスパは圧倒的です



特に、複数の教科を学びたい場合や、家計に負担をかけたくない場合におすすめです
スタディサプリが向いている人・向いていない人
スタディサプリが向いているのは、以下のような人です
- 自分で計画を立てて勉強できる人
- 部活や習い事で忙しく、好きな時間に勉強したい人
- コストを抑えつつ質の高い授業を受けたい人
逆に、向いていない人の特徴は以下の通りです
- 質問がたくさんあるため、リアルタイムのサポートが必要な人
- 強制力がないと勉強が進まない人
まとめ:スタディサプリでお子さんに最適な学習環境を!
スタディサプリは、低価格で質の高い授業を提供してくれるオンライン学習サービスです
塾と比較しても、多くのメリットがあります
しかし、効果を最大化するためには、子どもの学習スタイルや家庭のサポートが重要です



まずは無料体験を利用して、実際に試してみることをおすすめします
スタディサプリを上手に活用して、お子さんに最適な学習環境を整えてみてはいかがでしょうか?